2022年11月23日

カキ直売所

行列22.JPG
津軽石漁港に有るカキ処理場内のカキ直売所が11月21日開店しました。
東日本大震災後、新たな取り組みとしてスタートしました。
お陰様で皆様に支えられて10年目になりました。
今では県内外からお客様が来てくれるようになりました。
詳しくはリンクのカキ直売所「うみのミルク」まで…!
posted by HP管理人 at 20:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月06日

カルガモの親子

カルガモの親子22.JPG
先月ですがカルガモの親子に会いました。
場所は宮古湾奥の津軽石漁港沖になります。

震災後は少なかったのですが、最近は親子の姿を
見るようになりました。
もう大きくなったでしょうね。



posted by HP管理人 at 19:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月03日

ホッキ貝の口開け

先日6月1日、初夏の陽気の中、宮古湾でホッキ貝の口開け(漁の解禁)が行われていました。
写真は赤前の運動公園前の防潮堤から撮影したものです。
画像1.jpg

ここは津軽石川の河口にできた干潟域なんですね。
船で捕る方と、胴長をはいて歩いて捕る方がいます。
(山根会長によると、船で捕るのはコントロールが難しいそう)。
先がY字状になったカギで挟んで捕るそうです。

宮古では旧暦の端午の節句にホッキ貝を食べる風習があるそうです。
(今日6月3日がちょうど、旧暦5月5日にあたります)

この日、市内のお店で私も買い求めてみました。
KIMG4290.JPG
手のひらサイズです
KIMG4298.JPG

お吸い物にしていただきました。
KIMG4303.JPG
貝の甘味がセリとよく合いました(^^) まさに、川と海の恵みですね
posted by HP管理人 at 15:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月07日

サケ稚魚調査準備開始

宮古湾でのサケ稚魚調査のため、先週の土曜に山根会長に定置網(磯建網)を準備をしていただきました。
今シーズンも調査の様子を順次お伝えしてきたいと思います。
写真1 .JPG

今朝、宮古湾でイワシらしき魚が死んでいるとの知らせを受け、現地にいってみると大量というほどではありませんが、
死亡したり、弱って海面付近を漂うマイワシが確認されました。

写真2.JPG写真3.jpg

今年は久しぶりに親潮由来とみられる冷水が接岸しており、この影響の可能性がありますが、
サケにとって良い影響をもたらしてくれると良いですね(水温的にはまだちょっと放流には早いですが)。


posted by HP管理人 at 12:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月10日

宮古湾でイセエビ発見!

宮古湾のホタテの養殖籠にイセエビが入っていた(11月2日)ということで、山根会長を通じて見せていただきました。
1.jpg

2016年にはお隣りの山田湾でイセエビが捕獲されニュースになりましたが、宮古湾で発見されるのは今回が初めてだと思います。

徐々に北上してきている?
posted by HP管理人 at 16:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。