2020年05月10日

宮古湾サケ稚魚調査(その3)

先週の土曜は巻き網、今週の土曜は磯縦網と山根会長のご協力でサケ稚魚のサンプルが順調にあつまっています。
1.JPG

水温が高くなり、定置網にはスズキも入網していました。
2.JPG

近年は春の水温上昇が早い傾向にあるため、放流後のサケ稚魚の餌や成育状況などを主に調べています。
サケ稚魚は宮古湾内で実に様々な種類の餌を食べていますが、カイアシ類やエビカニ幼生といった動物プランクトンが中心です。
時には小さな魚も食べます。
下の写真は、昨日採集した体長約6cmのサケ稚魚の顔のアップです。
アップで見ると歯が鋭く、凶悪な顔にも見えます。
3.jpg

サケ稚魚は海に入ると体色が緑色に変化します。
下の写真は尾部の写真のアップです。
コバルト色のパールをちりばめたようできれいですね。
4.jpg

posted by HP管理人 at 15:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。